祝祭の場における、都市というシリアスな対象

今村創平

Cities: Archiecture and Society:10th International Architecture Exhibition Venice Biennale

Cities: Archiecture and Society:10th International Architecture Exhibition Venice Biennale, Rizzoli Intl Pubns, 2006.


Experimentaation 05/06: Aa Projects Review (AA Projects Review)

Experimentaation 05/06: Aa Projects Review (AA Projects Review), Architectural Association, 2006.


Bartlett School of Architecture Summer Show Catalogue

Bartlett School of Architecture Summer Show Catalogue, Bartlett School of Architecture, UCL, 2006.

──人類の歴史においてはじめて、この惑星の過半の人々が都市空間に住んでいることがわかっている。そして推計によれば、2050年までに世界の人口の75%が都市に集中し、とりわけその多くが各国や各大陸に広がる人口数百万の巨大都市に住むこととなる★1

都市という存在が新たなフェーズに入ったとの指摘が、このところよく見られるようになった。都市への関心は、90年代くらいから継続して盛り上がりを見せているが、単なる好奇心の対象ではなく、切迫感をともなった状況があって、抜本的な対応が必須であるという認識が広まりつつある。いずれにせよ都市とは大きな構想を描けるフィールドであり、また一方でわれわれの日常の場というリアルな側面も併せ持ち、その両極の振幅の間で、興味深い対象であることは間違いない★2
そして、冒頭のバーデットのテキストにも見られるように、急速な量的変化が、根本的な質への変換をもたらすのではないかという予想が、現実味を帯び始めている。その都市の質的変化は、ハードの変更のみならず、われわれの社会構造そのものの変革にかかわっており、対応に遅れれば致命的な結末を導く恐れもある。
しかし、都市の今日の状況がシリアスなものであり、また一方で関与することに感情の高揚をおぼえるとしても、では具体的にどうすればいいかはかなり難しい。世界はあまりに広く、そしてますます複雑化している。その広範な対象を把握し、分析することは、途方もない膨大な作業にも思える。一方、グーグル・アースの存在に象徴されるように、今の時代だからこそ、新たなテクノロジーと視線によって、これまでは不可能と思われた作業を別の方法で可能とするかもしれない★3。

昨年9月から2カ月に渡って開催された「第10回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展」は、リチャード・バーデットをディレクターに迎え、〈都市、建築、社会〉というテーマのもと行なわれた。これまでのビエンナーレ建築展は、建築家もしくは建築史家をディレクターに据えたのだが、今回のように都市の専門家が中心となったのは初めてのことである。ヴェニス・ビエンナーレという祝祭的な場においては、最新の建築プロジェクトのデモンストレーションの場であるというのが、このところ定着した潮流であったから、今回のように都市といういくぶん抽象的であり、また内容的にはシリアスなテーマは、これまでとはかなり肌合いが異なる。しかし、先にも述べたように都市問題がますます重要な課題となっている昨今であり、また前回のビエンナーレ建築展においても多くのパヴィリオンが都市を扱っていたので、都市を全体の主題にするというのはとても自然な流れともいえる★4
今回のビエンナーレ建築展のカタログは2分冊となっている。1冊は、各国パヴィリオンの展示を中心にまとめたもの。もう一冊は、バーデットやサスキヤ・サッセンの論考からはじまって、ノーマン・フォスター、レム・コールハース、ジャック・ヘルツォークなど17名の建築家ほかによる都市へのコメント、16のメガ都市の分析およびコメント(東京はアトリエ・ワンが担当している)、その他ベルラーヘやMIT、AMO(AMOによるラゴスおよびアラブ湾のリサーチは秀逸との評判)など17の機関による都市リサーチ・プロジェクトなどからなる。展覧会のカタログというと、展覧会の内容をダイジェストしたお土産的なものが多いが、このカタログの充実ぶりは、現在これほど多くの都市プロジェクトが世界で行なわれていることを確認させ、また実際使える参照源となるだろう。まずは現在の変化をきちんと捉え、今は手探りながらも、都市への関与の仕方を学びながらも、実効的な試みがこれから次々と実行に移されるだろうという、期待感が高まる。

話は変わって今年も毎年恒例の、AAスクールのプロジェクト・レヴューとロンドン大学バートレット校のサマー・ショー・カタログを紹介しよう。AAスクールのプロジェクト・レヴューは、校長が変わるたびにそのフォーマットを変えてきた。昨年、新たにブレット・スティールが校長に就任したのにともなって新しい体裁となったが、全ページカラーになったのに加え、今回はDVDが付録としてついている。付録といっても、そこに収録されているのは4,100枚の画像、80本のビデオ映像、4万語のテキストという膨大なものとなっている。AAスクールはそのサイト(URL=http://www.aaschool.ac.uk/)でも無数の学生のプロジェクトを常時公開している。システムとデジタル化にとりわけ執心しているブレッド・スティールの戦略の一環なのだろう。
バートレット校は、この学校を世界のトップレベルへと改革したピーター・クックが昨年退き、クリスティーヌ・ホーレイと、イアン・ボーデンの両輪での運営体制となった。ボーデンは最近翻訳された『スケートボーディング、空間、都市──身体と建築 』(新曜社、2006)で注目の批評家である★5。ロンドンのふたつのライバル校が競い合って発展することが、今後もますます楽しみである。

★1──Richard Burdett with Miguel Kanai, 'City-building in an age of global urban transformation', ビエンナーレのカタログ所収
★2──今回のビエンナーレのレヴューは、多くの日本の建築雑誌にも掲載された。特に太田佳代子による「国際展と都市の行方は?」(『住宅特集』2006年11月号[新建築社]所収)は、状況を的確に捉えている。また、ビエンナーレのカタログに書かれたリチャード・バーデッドによるテキストの改題ともいえるものがArchitectural Review2006年に掲載され、その翻訳「City, Architecture and Society」が、『10+1』No.45に掲載されている(『10+1』のこの号は、〈都市の危機/都市の再生 アーバニズムは可能か〉という特集を組んでいる。URL=http://www.inax.co.jp/publish/book/detail/d_138.html)。
★3──今回のビエンナーレでも、グーグル・アース(http://earth.google.co.jp/)のデータが多数使用され、大きな効果をもたらしていたようだ。グーグル・アースにより、いかにわれわれの世界認識が変わっているか、建築家・小嶋一浩の最近の論文「〈非開発的〉、あるいは〈農業的〉(『新建築』2007年1月号、所収)のなかでも述べられている。小嶋の論は、通常より「大きなスケール」で空間や時間を捉えようとする試みについてのものであり、あわせて読むといいだろう。
★4──これまでのヴェニス・ビエンナーレ建築展の流れ、および前回の展覧会およびカタログについては、本連載「世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか(URL=https://www.10plus1.jp/archives/2005/05/10153133.html)」参照のこと。
★5──南後由和による書評を参照のこと(URL=http://site-zero.net/_review/2006_4/)。

[いまむら そうへい・建築家]


200701

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る