モダニズムとブルジョワの夢

今村創平
Written into the Void: Selected Writings

Modernist Paradise Niemeyer House, Boyd Collection, Michael Webb, Rizzoli Intl Pubns

Written into the Void: Selected Writings

スヴェンド・エリック・オーレンシュレッガー『アルネ・ヤコブセン』(アップリンク、2004)

Written into the Void: Selected Writings

ジョセフ・ヒレル『ミース・ファン・デル・ローエ』(エスコーラ、2005)

ブラジルのモダニズム建築の巨匠、オスカー・ニーマイヤーは、今年で100歳となったが、彼はその長いキャリアのなかで無数の建築を実現してきているものの、実は住宅の作品は少ない。というのは、真摯なマルクス主義者であった彼は、中産階級のブルジョアのための住宅を設計することを潔しとせず、彼自身の自邸のほか、ごく親しい知り合いの住宅しか手がけなかったからだ。これは、近代建築の巨匠の代表作が、例えばル・コルビュジエの《サヴォア邸》だとか、ミース・ファン・デル・ローエ《ファンズワース邸》は住宅であり、また資産家のためであったこととは対照的である。祖国の都市ブラジリアの建設のために、ル・コルビュジエとともに働いたが、それは社会的貢献のためとの大儀があったからだ。
その住宅作家としては寡作のニーマイヤーが、北米のサンタモニカにひとつの住宅を残している。これは映画関係者であったクライアントが、ブラジルを訪れた際にニーマイヤーの建築にほれ込み、彼に設計を依頼し実現したものであるが、その経緯は少し変わっており、ニーマイヤーは結局クライアントに会うことも、敷地を訪ねることもせずにこの住宅を設計している。クライアントが敷地の航空写真や地形図をブラジルのニーマイヤーに送り、建築家は1964年にスケッチを描き、何度かの修正を経て実現へと至っている。ニーマイヤーの住宅としては1954年に完成した彼の自邸が有名であるが★1、その住宅がこの建築家らしく自在な曲線の平面プランを持つのに比べると、このサンタモニカの住宅はT字型の幾何学的な平面を持ち、ケース・スタディ・ハウスの一連のものとされても違和感のないデザインとなっている。
その後、この住宅は2001年に競売にかけられ(ニーマイヤー作ということは特にうたわれなかった)、数年間買い手が見つからなかった後、一時はディベロッパーが解体するという話も持ち上がったものの、最終的にはボイド夫妻が購入することとなる。ボイド夫妻は、ニーマイヤーのこの住宅を完璧に修復したのみならず、彼らが収拾したモダニズムのコレクションをこの住宅に収め、一種の美術館のように仕立て上げた。彼らのコレクションの中心は、ヘリット・リートフェルト、ジャン・プルーヴェ、チャールズ&レイ・イームズ、アルネ・ヤコブセンといったモダニズムの巨匠たちによる家具や調度品、書籍類であり、個人によるコレクションとしては特筆すべききわめて充実した重要なものとなっている。

マイケル・ウエッブによる『Modernist Paradise』は、ニーマイヤーの住宅とそこに集められたこのボイド・コレクションを、豊富な写真で紹介するものである。モダニズムの住宅とそこに集められたモダニストの手による品々の数々という組合せは世界的にも例を見ない、書籍のタイトル通り、モダンデザインの楽園のようなものとなっている。
正直、この『Modernist Paradise』という本は、いわゆるコーヒー・テーブル・ブックと呼ばれる、きれいな写真をぱらぱら眺めるために作られた本だ。この連載では、いろいろな建築洋書を取り上げているが、実際にはよく売れている建築洋書とは、普段ここでは取り上げない、クールなホテルや住宅のインテリアといった厚手のヴィジュアル本である。それらは専門家以外が多く手にするから、マーケットとしても建築専門の硬派な本よりもずっと部数は多い。
モダニズムにもいろいろな側面があって、そのなかにはイデオロギーを問うもの、社会的役割を追求するものなどがあって、それらをめざした建築家にとっては、安穏とした優雅で保守的な生活を送るブルジョワジーは明確な敵であった。しかし、そうしたモチベーションを持ったモダニズムも、歴史化されると教養の一部となり、またいい趣味のアイコンともなる。そんな皮肉な見方を思いつつも、このサンタモニカのあっけらかんとした気候の中に佇むニーマイヤーの住宅の様を眺めていると、頭が漂白されるような感覚を覚えるのは私だけではあるまい。

時代ごとに、建築のメディアは少しずつ変化をとげるものだが、このところはだんだんとDVDで建築を紹介する試みが目につくようになった。 アルネ・ヤコブセンのDVDは、彼の作品と人となりとが、元スタッフや関係者などの証言を交え伝記風に紹介されている。少年の頃からずば抜けて絵がうまかったこと、いくつかの公私に関わる重大な危機、生涯にわたるデザインへの没頭、そうしたエピソードを交えつつ、彼の珠玉の作品の美しい映像とともに展開される。こうしたDVDのメリットは、短い時間に多くの映像や知識を詰め込むことができ、またヴィジュアルと言葉を使うことで、彼の作品と人物とを立体的に理解できることである。
ミース・ファン・デル・ローエのDVDは、意外なことに彼の比較的マイナーなプロジェクトである《モントリオールのガソリンスタンド》から始まり、時間をさかのぼるかたちで、《シーグラム・ビル》《レイクショア・ドライブ・アパートメント》など、アメリカの作品を中心に、プロジェクトが紹介される。こちらも関係者の証言が、ミース像を活き活きとさせることに成功しているといえる★2
この、ヤコブセンとミースのDVDを続けて見ると、とりわけ動画は建築の造形や空間を紹介するのにとても適していることが確認できる。そして、優れた建築とは、優れた形を持っているという、あたり前ともいえることがとても意識される。そうした意味からは、ヤコブセンもミースも映像に適した作家であると言って差し支えないだろう。
こうした映像は、作品のヴィジュアルやエピソードを紹介するばかりで、表層的であり、内容に深みがないという批判もいくつか目にしたことがある。しかし、本であれば、読書の途中で問題意識を持ち、そのページを繰るのをしばし止めることもあるだろうが、映像ではそうはいかない。映像には、時間の流れというものがやむをえずあり、鑑賞者は受身的にならざるをえない。だから、そこに批判的な内容を入れるべきだという主張は、このメディアの性格をよく理解していないのではないかと思える。批評が目的であれば、やはり今でも文字の方が有効ではないか。一方DVDという映像メディアも、まだ始まったばかりなので、これから進化を遂げて、より優れた作品が産み出されることを期待してもいいだろう。

★1──ニーマイヤー自邸は、『a+u』2000年10月臨時増刊号(特集=Visions of the Real: II)に取り上げられ、詳しく紹介されている。
★2──ここでのミースについての証言者は、なかなかの豪華な顔ぶれだ。《シーグラム・ビル》のクライアントの娘であり建築研究者であるフィリス・ランバート。ミースの伝記を書いたフランク・シュルツ。そのほか、スタンリー・タイガーマン、エリザベス・ディラー、デトルフ・メーティンスなど。極めつけは、撮影時に、ミースのベルリンのナショナル・ギャラリーで展覧会「Contents」を開いていたレム・コールハースであるが、DVDの中の彼の発言の一部を引用しておこう。
「私は、ミースを尊敬しないが、愛している。ミースを勉強し、発掘し、再構築し、洗濯した。ミースを尊敬しないので、彼のファンとは敵対している」。
また、レムは、書籍に関する発言もしているので、ついでに紹介しておく。
「私は物書きです。もちろん建築の仕事も重要ですが、書物でないと自分の一貫性を紹介できない」。

[いまむら そうへい・建築家]


200709

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る