レムの原点・チュミの原点

今村創平

Jeffrey Kipnis, Terence Riley, Sherri Geldin, Perfect Acts of Architecture, Museum of Modern Art, 2002.

MVRDV, Daniel Dekkers, Wieland, Gouwens, The REGION MAKER Rhein Ruhr City, 2002.

Massimo Faiferri, Wiel Arets Live/Life, Logos, 2002.

Henk Doll, Jost Swarte/Mecanoo Architects: Toneelschuur Theatre Haarlem, NAI Publishers, 2003.

SeArch, SeArch, SeArch, 2003.

久しぶりにオランダに出掛けたので、今回はオランダの建築家の本を5冊紹介しようと思う。

まずは、オランダといえば昨今のオランダ建築活況を誘導したともいえるレム・コールハースであるが、ここでは彼の新作ではなく原点ともいえるプロジェクトを再見したいと思う。『Perfect Acts of Architecture』は、2001年から2002年にかけて全米各地を巡回した同タイトルの展覧会のカタログとして作られたもので、ジェフリー・キプニスのオーガナイズによるものだ。この中にレムがエリア・ゼンゲリスおよび2人の共同者とともに作成したプロジェクト《エクソダス、あるいは自発的な建築の囚人》(1972年)のドローイングがセットで収められている。話が前後するがこの展覧会は、現在世界の建築シーンをリードする建築家5人による初期の代表作のドローイングをセットで紹介しようとする意欲的なもので、レム以外には、ピーター・アイゼンマンの《ハウスVI》(1976年)、バーナード・チュミの《マンハッタン・トランスクリプツ》(1976-81年)、ダニエル・リベスキンドの《マイクロメガス》(1978年)および《チェンバー・ワークス》(1983年)、トム・メイン《6番街の住宅》(1986-87年)が収められている。それぞれ今までに、作品集等で数枚のドローイングを見たことはあっても、ほぼ完全な形で見る機会はなかなかなく、断片的な情報ではわかりにくかった各プロジェクトの構成がよくわかり興味深い。《エクソダス》にしても《マンハッタン・トランスクリプツ》にしても、そのストーリー性が重要なことがあらためて確認できる。そしてそれぞれのプロジェクトが、建築ドローイングの可能性を拡張しようとしたものであり、きわめて独創的な表現方法を獲得している。またそれぞれ初期の作品であるにもかかわらず、各建築家の思考の原点を示しているといえよう。ちなみに《エクソダス》は、『カサベラ』誌によって主催された設計競技の応募案として構想されたが、最終的にはレムのAAスクールの卒業制作となった。

『The REGION MAKER/Rhein Ruhr City』は、かつて工業地域であったドイツのRhine Ruhr地域の未来に対するMVRDVによるリサーチをまとめたものだ。今までのMVRDVによる都市プロジェクトの本は、彼ら独特のデータを操作する手法で捏造されたCGのイメージが新鮮であったが、この本では識者への6本のインタヴューやヴィニー・マースによる論文など、テキストが過半を占め、タイトルにもあるように(region maker=地方創造)、大都市ではない都市とそれを取り巻く地域の将来のあり方を調査し考察したものとなっている。もちろん、これは今号の『10+1』誌にも特集され、少しずつ関心の広がっているコンパクトシティを巡る議論に関連するものだ。またregion makerとは都市を分析しその可能性を追求するために作られた、コンピューター・ソフトの名前でもある。正直私もざっと見ただけでは、この本の意図および達成したものを理解するのに困難をおぼえているが、それはまたこの本が結論を急ぐものではなく、今まさに展開されている議論を含むものであるからではないだろうか。MVの実験と、グローバルに対応するリージョンの問題が、ライブ感を伴ってまとめられた本である。

ヴィール・アレッツの本は、このコーナーで昨年の12月にも大部の作品集を紹介したが、ここに紹介する『LIVE/LIFE』は、彼の最近の住宅、集合住宅および都市計画に集中して作られたコンパクトなものだ。先の本はすべてエレネ・ベネによる写真であることを紹介したが、この本はカヴァー写真のみ彼女のもので、中の写真はキム・ツワルツによる。まったく個性の違う写真家にそれぞれ一冊任せるというのは面白い試みだと思う。

メカノは最近あまり活動を聞いていなかったのだが、実際に事務所を訪れてみると多くのプロジェクトを抱え、非常に活気があった。代表のFrancine Houbenは、先日開催されたばかりのロッテルダムでの第一回国際建築ビエンナーレのディレクターも勤めている。彼女たちの作品集はいろいろと発行されているようだが、『Toneelschuur』は少し変わった経緯を持つプロジェクトについてまとめたキュートな本だ。というのも、このタイトルにある街に以前からあった劇場を新しく作り直すにあたって、売れっ子の漫画家Joost Swarteが絵を描き、それをメカノが実現したのである。ちょっと聞いたこともないコラボレーションによって、市民にとって親しみの持てる建物が作られたようである。

経済的にはピークを越えたといわれるオランダであるが、実際に訪れてみると、次々と新しい建築が作られているさまは圧巻であり、またそれらがみずみずしさを伴っていて気持ちがいい。すでに大御所ともいえる建築家もたくさんいるが、国際的には無名であっても興味深いプロジェクトを担当している若手建築家も多くいるようだ。そうした風通しのよい社会環境は、閉塞感の漂う日本から眺めると尚更羨ましい。SeArchもそうした若手建築家グループであり、20名ほどのスタッフで多くのプロジェクトを抱えている。その事務所名をそのままタイトルにした彼らの作品集『SeArch』は、コンパクトながら、今までのプロジェクトをまとめた自費出版によるものであることも面白い。オランダの事務所はOMAにせよMVRDVにせよ、プロジェクトごとにヴィジュアルな冊子を作ることで有名であるが、その延長として自分たちで本を作って出版してしまう。建築事務所とメデイアを巡る新しい試みといえよう。

[いまむら そうへい・建築家]


200307

連載 海外出版書評|今村創平

今となっては、建築写真が存在しないということはちょっと想像しにくい西洋建築史における後衛としてのイギリス建築の困難とユニークさ独特の相貌(プロファイル)をもつ建築リーダーとアンソロジー──集められたテキストを通読する楽しみ建築家の人生と心理学膨張する都市、機能的な都市、デザインされた都市技術的側面から建築の発展を検証する試み移動手段と建築空間の融合について空に浮かんだ都市──ヨナ・フリードマンラーニング・フロム・ドバイ硬い地形の上に建物を据えるということ/アダプタブルな建築瑞々しい建築思考モダニズムとブルジョワの夢セオリーがとても魅力的であった季節があって、それらを再読するということレムにとって本とはなにかエピソード──オランダより意欲的な出版社がまたひとつ建築(家)を探して/ルイス・カーン光によって形を与えられた静寂西洋建築史になぜ惹かれるのか世代を超えた共感、読解により可能なゆるやかな継承祝祭の場における、都市というシリアスな対象日本に対する外部からの視線深遠なる構造素材と装飾があらたに切り開く地平アンチ・ステートメントの時代なのだろうか?このところの建築と言葉の関係はどうなっているのだろうかドイツの感受性、自然から建築へのメタモルフォーシスリテラル、まさにそのままということを巡る問いかけもっと、ずっと、極端にも遠い地平へ強大な建造物や有名な建築家とは、どのように機能するものなのか素顔のアドルフ・ロースを探して住宅をめぐるさまざまな試み手で描くということ──建築家とドローインググローバル・ネットワーク時代の建築教育グローバル・アイデア・プラットフォームとしてのヴォリューム等身大のリベスキンド建築メディアの再構成曲げられた空間における精神分析変化し続ける浮遊都市の構築のためにカーンの静かなしかし強い言葉世界一の建築イヴェントは新しい潮流を認知したのか建築の枠組みそのものを更新する試みコンピュータは、ついに、文化的段階に到達した住居という悦びアーキラボという実験建築を知的に考えることハード・コアな探求者によるパブリックな場の生成コーリン・ロウはいつも遅れて読まれる繊細さと雄大さの生み出す崇高なるランドスケープ中国の活況を伝える建築雑誌パリで建築図書を買う楽しみじょうずなレムのつかまえ方美術と建築、美術と戦争奔放な形態言語の開発に見る戸惑いと希望建築と幾何学/書物横断シー・ジェイ・リム/批評家再読ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[2]ミース・ファン・デル・ローエを知っていますか?[1]追悼セドリック・プライス──聖なる酔っ払いの伝説ハンス・イベリングによるオランダ案内建築理論はすなわち建築文化なのか、などと難しいことに思いをめぐらせながら「何よりも書き続けること。考え続けること。」建築を教えながら考えるレムの原点・チュミの原点新しい形を「支える」ための理論シンプル・イングランドヘイダックの思想は深く、静かに、永遠にH&deMを読む住宅の平面は自由か?ディテールについてうまく考えるオランダ人はいつもやりたい放題というわけではないラディカル・カップルズ秋の夜長とモダニズム家具デザインのお薦め本──ジャン・プルーヴェ、アルネ・ヤコブセン、ハンス・ウェグナー、ポールケアホルム知られざるしかし重要な建築家
このエントリーをはてなブックマークに追加
ページTOPヘ戻る